簿記1級

【図解でスッキリ理解】日商簿記1級|売価還元法の原価率と評価額の求め方について解説

簿記2級では先入先出法や移動平均法など在庫評価の計算方法を学びました。これらの計算の流れが分かりやすく、比較的イメージしやすかったのではないでしょうか。一方、簿記1級で登場する、「売価還元法」は何を算出しているのかが直感的に分かりづらく、例...
簿記1級

【日商簿記1級】退職給付債務と年金資産を分けて考える!引当金計算の手順

簿記1級のテキストを読んでいると、「当期勤務費用」「利息費用」「当期年金掛金拠出額」「期待運用収益率」「当期退職給付支給額」等、専門用語が多くて全体像がつかみにくいですよね。本記事では「退職給付債務」と「年金資産」の2つの軸に分けて考えるこ...
Excel

VLOOKUPの弱点を補完する!INDEX+MATCH関数で経理業務を最適化

Excelでよく使われる関数といえばVLOOKUP。経理の業務では日常的に使われる関数ですが、使っていく中で「左側の列が参照できない」、「列の追加で参照先がおかしくなった」「処理が重くなった」と感じたことはありませんか?その悩み、実はIND...
社会保険

なぜ今月から増えた?社会保険料の増減の仕組みをやさしく解説

「今月の社会保険料がいつもより高いような気がする…」給与明細を見て疑問に思ったことが年に1、2回あるのではないでしょうか?実は社会保険料は毎月定額ではなく、一定のルールに基づいて定期的に見直されています。こうしたルールは、経理など給与計算に...
簿記1級

【日商簿記1級対策】ファイナンス・リース取引を図解で解説!例題付きで理解度UP①基本編

ファイナンス・リース取引って判定基準がややこしいし、仕訳もよくわからないと感じたことはありませんか?本記事ではフローチャートと図解でスッキリ理解できるように解説していきます。リース取引の分類リース取引は、ファイナンス・リース取引とオペレーテ...
簿記1級

日商簿記1級・資産除去債務の見積額変更における会計処理

資産除去債務は、将来の除去費用を見積もって計上する重要な負債です。しかし、状況が変わると見積額の変更が必要になることがあります。本記事では、見積額が増加・減少した際の会計処理について詳しく解説します。今回は資産除去債務の応用例となりますので...
簿記1級

日商簿記1級・資産除去債務について解説

資産除去債務とは?資産除去債務とは有形固定資産を取得した際に、将来その有形固定資産を除去する際にかかる費用をあらかじめ見積もり、計上しておく会計処理です。ただし、すべての除去費用に対しても資産除去債務を計上するわけではなく、会計基準では「除...
簿記1級

日商簿記1級・有形固定資産の減損会計について解説

今回は有形固定資産の減損会計について解説します。有価証券など他の減損損失は企業会計原則上取り扱いが別なので、今回は有形固定資産の場合となります。有形固定資産の減損損失は、日商簿記1級のみでなく建設業経理士1級の試験でも出題される問題なので、...
簿記1級

日商簿記1級・有形固定資産の圧縮記帳について解説

ぼくが経理業務も始めて間もないころ、日商簿記2級の勉強をしている際に有形固定資産の圧縮記帳について、「こういう会計処理もあって税務上も損金扱いできるのか~」みたいに思っていました。それから数年、一度も圧縮記帳に出くわしていない(会社が圧縮記...
簿記1級

日商簿記1級・原価比例法により工事収益を求める問題の解法

建設業経理士1級の試験にもよく出題される問題で、工事収益総額工事原価総額の見積各年度の実際発生工事原価が与えられていて、工事進捗度を原価比例法により算定し、工事収益、工事原価、工事利益を求める問題を、個人的な解法を紹介したいと思います。(我...